新宿パーソナルジム Official Blog

継続は力なり

こんにちは
スタジオパーソナル新宿御苑店の斎藤です。

お客様にトレーニングを長く続けている人は筋肉が
落ちにくいという事をテレビで見たのですが本当ですか?
と聞かれました。

そのことはこのブログでも何度も書いてはいますが、
復習という事でおさらいしたいと思います。

トレーニングには「原理」というものがあり
それに基づいて行うことが身体を変えるのに効果的とされています。
原理には3つあり、その中の1つに可逆性の原理というものがあります。

可逆性の原理とは、
トレーニングをしたら体は変化をしますが、
一定期間やったからと言って途中でやめてしまうともとの
スタート時に戻ってしまいます。
トレーニング期間が長ければ失われていく速度は遅く、
短ければ早いと言われています。

例えば学生時代に体育会に所属していてトレーニングをがっつり
やっていた人は年齢を重ねても体が大きい人が多いです。
これは長く続けてトレーニングやっていたので失われるのが
ゆっくりになっているという事です。

この時期多いのが、夏だけ二ヶ月頑張ってトレーニングをして、
夏が終わってトレーニングをやめてしまうとすぐに元のからだに戻りやすい。

結果はすぐには出ません。
継続して年中カッコイイ身体を目指しましょう。

斎藤

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

レモン

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の宍倉です。


今回はお肉と一緒に摂りたいレモンのご紹介です。
レモンといえば「酸っぱい!」というイメージが
浮かんでくるのではないでしょうか?
またビタミンCが多いということも有名ですね。
そんなビタミンCが多いレモンの効果をご紹介します。

レモンの効果
1.疲労回復
2.美肌効果
3.生活習慣病予防
4.カルシウムの吸収率アップ などなど、、、

様々な効果があります。

レモンの成分はなんと言っても
『ビタミンC』
レモン100gあたりに100mgのビタミンCが入っています。
柑橘類と比べてもビタミンCの含有量はレモンがトップです。
最近疲れを感じる方はもちろん、肌荒れが気になる方は
積極的にレモンを食べましょう。

お肉などのたんぱく質と一緒に食べることにより、
身体の中でコラーゲンを生成してくれるので美肌効果もより
アップします。

牛乳やヨーグルトに混ぜて食べるとカルシウムの吸収を助け、
骨粗しょう症の予防にもつながります。

レモンの選び方
品質の良いレモンは、持った時に重く、
手に取った際に弾力を感じるものが良いです。
もし皮も使いたい場合は無農薬のものをチョイスしましょう。

ぜひレモンを食べて、
ステキな身体づくりを頑張りましょう!

宍倉

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

美脚のためのハイヒール

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の宍倉です。

今回は女性には馴染み深いハイヒールについて
お話したいと思います。

脚を少しでも綺麗に見せたい!
洋服に合わせてオシャレしたい!
仕事でヒールを履く!

様々なシチュエーションでハイヒールを
履く機会があると思います。

ハイヒールを履いて正面から見ると、
足首が細く見え脚長効果も発揮します。

ですが、ハイヒールは常につま先立ちを
しているのに近い状態です。

ハイヒールを履くと、ふくらはぎがパンパンに
なってしまいますよね。

ハイヒールを履いてるとき、
足の指は背屈(指が甲側に反っている状態)に
なっています。

背屈の状態が長時間続くと、
指が甲側に反った背屈の状態で固まって
しまい、逆方向への動きである
底屈(足の指を足の裏の方に曲げる動き)が
上手くできなくなってしまいます。

足の指を足の裏の方に曲げる底屈の
動きができなくなると、つま先重心になり
太ももの前に余計な筋肉がついたり、
外反母趾になったり様々な弊害を生みます。

足の指を足の裏の方に曲げる底屈の動きを
高める方法は、

1.椅子に座って片足を前に出す。

2.踵を床につけつま先を浮かす。

3.つま先を浮かした状態で、足の指先でジャンケンの
グーを作るように足の指を曲げます。

4.今度は逆に足の指の間を離すようにジャンケンのパーを
作ります。

5.この動き15回~20回繰り返します。

ハイヒールは脚のラインが綺麗に見えるので、
オシャレする際は履いてもOKです。
しかし、様々な弊害の原因にもなりえますので
しっかりとケアをしないといけません。

オシャレは我慢といいますが、
痛みなどの症状が出て我慢をする前に、
日ごろからご自身の身体のケアを行い、
綺麗を保ちましょう!

宍倉

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

相関性

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の佐藤です!

先日、私の解剖学の先生と話をしていたのですが、
「体が整うと心も整う」という話題ですごく盛り上がりました。

その先生は、ロルフィングというボディワークの施術師でもあるのですが
ロルフィングを通して施術したお客さんは、
身体が良くなると内面の変化も現れると言っていました。
施術で身体が良くなると、
例えば、急に仕事を転職したり、ずっと行きたかった世界一旅行に行ったというお客さんもいるそうです。

私はヨガのインストラクターとしても活動していますが、
これはヨガの教えにもつながることで、
「心を清めるために身体を清める」というのがヨガの本来の目的です。
ヨガで身体が上手く使えてくるようになると、
性格も穏やかにそしてポジティブになっていく生徒さんも実際にいました。

『自分の身体を自分の思い通りに動かすことができる』
という事が、何より精神的なストレスの軽減になると思います。

実際に身体が調子いい時って、心も軽くなりますよね?

まずは体の悪いクセを取り除き、
身体感覚(自分の身体を自分でコントロールする能力)を養っていくことが大切です。

自分の身体のクセや不調をそのままにせず、
身体と向き合う事は、自分自身の内面と向き合うことにつながります。

整体でも、ヨガでも、トレーニングでも・・・
まずは自分の身体に目を向ける機会を
最低週1回は設けることをおススメします!

皆さんは、今の身体と心は快適ですか?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

会話の中から学ぶ

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の佐藤です!

最近、友人や知り合いとの会話の中から
カラダのことトレーニングのことについてを考えさせられる機会が多いです。

今日は、そんな何気ない会話の中で
私が「そんな視点はなかったな!なるほど!」と思ったことを書こうと思います。

まず、先日トレーニング仲間の友人(男性)と話していた時のこと。

彼は、道行く女性達を眺めながら、私にこう言ってきました。

「女の子達ってさ、みんな綺麗に化粧して、可愛いネイルをして、
高級ブランドバックを持ってるけど、体型のことを気にしている人って少ないよね?
なんで痩せすぎだったり、太ってるのに顔やネイルに時間をかけて、バッグにお金をかけてるの?
体型を健康的にする方が先じゃない?」

彼曰く、ブランドバックにかけるお金でジムに入会し、
化粧やネイルにかける時間を運動に使え!
ということです笑

なかなか辛口!笑
今は女の子でもジムでトレーニングをしている方も多くなってきているし
そんなことないと思うけどなあ…

でも、逆に、
トレーニングによって適度に引き締まり、姿勢が良くなれば
どんな服をきたって、美しく着こなせる。
だから、変に着飾らなくても魅力的だと言いたいらしいです。笑

なるほど〜
そんな発想はなかったなあ
でも、確かにそうかもしれないなと
妙に納得してしまいました。

どんなにダサい服でも
しっかり着こなせる、説得力のあるカラダ!

私は、新たなトレーニングの目標が加わりました。

皆さんは、トレーニングでどうなりたいか?
何か目標や理想はありますか?☆

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

試合決定!

こんにちは!スタジオパーソナルの藤岡です!!

この度試合が決定しました!
9/20タイのバンコクでWBCアジアタイトルマッチに
チャレンジします!

2戦連続のタイトルマッチです!
前回タイトル挑戦に失敗したのに
もう一度チャンスが来て本当についてるし感謝です!

相手は29戦28勝のコンファー・CPフレッシュマートという選手です。
タイのホープが相手です!

日本代表として必ず勝ってチャンピオンになってきます!
応援よろしくお願いします!

俺のボクササイズ開催‼

こんにちは!スタジオパーソナル新宿御苑店の藤岡です

9/29日曜日11時からに私、藤岡によるのボクササイズイベント~俺のボクササイズ~を開催します!

内容は簡単なフォームの練習からシャドーボクシングによる有酸素運動、
最後はサーキット形式でミット、サンドバック、簡単なトレーニング動作を行なっていきます。

フォームなどを細かくチェックしていくというよりはボクシングの動きを使って
体を目一杯動かして汗かくというのが目的ですのでボクササイズ未経験者の方でもご参加いただけます。

みんなで思いっきり動きましょう!

定員まで残り僅かなので
興味がある方はスタッフまでお尋ねください!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【お知らせ】価格変更に関するお知らせ

2019年10月1日からの消費税率変更に伴い、
消費税の取り扱い、価格の変更ついて画像の通りに対応させて
いただくこととなりましたのでご案内申し上げます。

内容をご確認いただき、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第二の心臓

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の宍倉です。

突然ですがふくらはぎが第二の心臓と呼ばれているのは
ご存知でしょうか?

今日はふくらはぎが第二の心臓と呼ばれている理由と
ふくらはぎの役割について話していきたいと思います。

その前に心臓の役割から話していきますね。

心臓は全身に血液を送り出すポンプとして機能しています。
心臓の鼓動よって動脈へ血液を送り出し、体全身を一周した後、
静脈を通ってまた心臓に戻ります。

心臓を経由して動脈を通して全身に送り出すという繰り返しです。

余談ですが、人間の細かい毛細血管を含めた全身の血管を
すべてをつなげ合わせると、地球を2周半してしまいます。
多少なりとも個人差はあると思いますが、それだけの
長い血管を、小さな心臓1つから血を送り出してるなんて
驚きですね。

また、血液には酸素のほかにも数多くの栄養分を体全身に
運ぶ役割があります。血液の循環が活発になるというのは、
健康にも良い影響があるということです。

人間は、両腕や両足を失っても生き続けられることができますが、
心臓を失ったら最後。心臓が止まれば、体全身の血液循環も止まるため、
生命活動の停止につながります。
そのため、体の中でも最も重要な器官の1つであります。

 

さて、そんな心臓ではありますが、体の中に実は「第2の心臓」があります。
それが冒頭でお話しした「ふくらはぎ」です。

心臓は身体の上の方にあり、重力の関係で、
下半身の方の血液を心臓の方まで上手く戻すことが出来ません。
よって下半身に溜まってしまった血液を心臓の方へ戻しているのが
ふくらはぎのポンプ作用です。

人間は二足歩行なので、下半身に血液が溜まりやすくなっています。
また、血液の70%は、下半身に集中しています。
その血液を心臓の方へ戻すために、人間にはふくらはぎの筋肉で血液を
心臓に戻す仕組みが生まれたと言われています。

普段、歩くなどの動作によってふくらはぎのポンプ作用が働いていますが、
デスクワークや、運動不足による筋力の低下により、ふくらはぎのポンプ作用が
しっかり機能せず、血のめぐりが悪くなり代謝が落ちている方も多いです。

特に女性の場合は筋肉量が少ないので、男性よりも血液の循環が
悪くなりやすい傾向にあります。

とはいえ、下半身には全身の筋肉の3分の2が集まっています。
歩くというのは、主に下半身を動かす動作です。
つまり、歩くことは、筋肉の3分の2以上を同時に動かすことになります。
全身の3分の2以上の筋肉を動かすことで、
心臓のようにポンプの役目を果たし、血液の循環がよくなります。
そのため「第2の心臓」と呼ばれています。

普段、皆さんが行っている歩くという動作、
意外と過小評価しがちですが、実は体の3分の2以上を一度に
動かしていると聞くと、印象が変わるのではないでしょうか。

血流が悪くなると疲れが取れなかったり、体が冷えやすくなったり、
汗がかけなくなったりといろんな症状が出てきます。

もし心当たりがある方、朝の通勤などで一駅分歩くなど
歩く距離を伸ばしてみるといいかもしれませんね。

宍倉

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

主動筋と拮抗筋

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の宍倉です。

今回はトレーニングや姿勢に関係する主動筋拮抗筋
についてお話したいと思います。

主動筋と拮抗筋という言葉を始めて聞いたという方も多いと
思いますので、簡単に説明していきますね。

例えば、肘を曲げる、膝を曲げるなど関節を動かすときに、
関節を動かす筋肉は伸びたり縮んだりを繰り返します。

関節を動かすときに縮める(=力を入れる筋肉)を主動筋
反対に伸びる筋肉(=ゆるむ筋肉)を拮抗筋と言います。
そして肘や膝などの関節を動かす関節運動を起こすとき、
必ず主動筋と拮抗筋がセットになって動きます。

トレーニングを行うとき、トレーニングをしている部位を
意識した方がいいと言われています。
しかし、どんなに意識しても筋肉を使えている感覚が
ないという方もいると思います。

もしかしたら主動筋と拮抗筋のバランスが悪いかもしれません。
トレーニングを別の種目に変えたり、拮抗筋を弛めるためストレッチを入れたり
すると使ってる感覚が出てくる場合があります。

姿勢も同じですね。
筋肉のハリやこりがあるところだけではなく、拮抗筋を弛めたり刺激を入れることにより、
姿勢や筋肉のハリやこりの改善にもつながります。

もっと詳しく知りたい方、
ぜひスタジオパーソナル新宿御苑店までお越しください!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

筋肉痛

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の宍倉です。

8月も残り半月になり猛暑が続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎日暑い日が続き、なかなか疲労がとれない方も
中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は筋肉痛について話していきたいと思います。

トレーニングやスポーツなどの激しい運動をすると
筋肉痛になるのは皆様もイメージしやすいと思います。

筋肉の塊を分解していくと1本1本繊維状になっていて、
筋肉痛はこの筋繊維が千切れることにより起きます。

筋繊維にも太くて強い筋繊維
細くて弱い筋繊維があり、負荷をかけてトレーニングをすると、
細くて弱い筋繊維から千切れていき、筋肉痛が起こります。

トレーニングで与える負荷を強くしていくことにより、
太く強い筋繊維も千切れていき筋肉痛も強くなります。

以前、トレーニングを始めたばかりの方から
「筋トレは毎日した方がいいの?」と聞かれたことがありますが、
ケガをしない為にも使った筋肉をしっかりと回復させる時間も必要になるので
トレーニングの間隔は最低でも1日以上空けたほうがいいと思います。

負荷をかけてトレーニングすることにより筋繊維が千切れて
筋肉痛が起こります。
筋肉痛がある状態でトレーニングを毎日続けると、
どんどん筋繊維が千切れて回復が追い付かず、大きなケガに
つながるリスクが高くなります。

トレーニングを全力でやり切った場合、
胸や背中、太ももなどの大きな筋肉は48時間~72時間、
肩や二の腕、力こぶなどの中くらいの筋肉は24時間~48時間、
腹筋とふくらはぎの小さい筋肉は12時間~24時間、
体質による個人差や運動の強度にもよりますが、
回復するのにだいたいこれくらいの時間がかかります。

なので、最低でも1日以上の間隔を空けて
トレーニングをしましょう。
もし連日続けてトレーニングする際は
同じ部位を避け、強度落として
トレーニングしましょう。

またトレーニングをして回復させる時間を作ったとしても、
材料がないと筋肉は回復せず筋肉痛が長引くので、
日ごろから肉、魚、大豆などから筋肉の材料となる
たんぱく質を摂るように心がけましょう。
もちろん市販のプロテインも大丈夫です。

身体を変えるのにトレーニングを頑張るのも大切ですが、
しっかりと筋肉を回復させるために休むこと、
そして筋肉の材料となるたんぱく質を摂ることも
意識をして頑張っていきましょう!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

カラダに膜?

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の佐藤です!

皆さんは、『筋膜』という言葉は聞いたことがありますか?

トレーニングに関心がある方だと一回ぐらいはあるかもしれませんね。

筋膜とは、全身に張り巡らされている薄い膜のことなのですが、
この膜によって、筋肉だけではなく内臓や脳も包まれています。
みかんが売られているときののネットを想像すると分かりやすいと思います。

この筋膜は、普段の姿勢や特定のスポーツなどにより
カラダの使い方に偏りが起きると引っ張られた状態で硬くなってしまいます。

筋膜自体が硬くなと、筋膜同士の滑りも悪くなり
カラダに影響を及ぼします。
痛みや不調の原因になってしまうのです。
この筋膜のみかんネットのような網目は、均等な状態が望ましいです。

では、その硬くなってしまった筋膜を、
元の状態に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

その方法の一つに「筋膜リリース」というやり方があります。
皮膚の上から圧をかけて、ゆっくり動かしたり、その場で留まることで
緩むのを待つやり方です。

自分のカラダで手が届く範囲であればすぐにできます。
しかし、筋肉には繊維が走っている方向があるので、
その方向に従ってリリースをかけていくとより緩まります。

ここではそのやり方を全て書ききれないので、
興味がある方はぜひスタジオにお越しください!

夏場は、やはりカラダの露出が増えてくるので
筋トレ人口も増えます。

しかし、筋トレだけではなく、必ずカラダのケアも忘れずに!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Edit

ミントティーで不眠解消

こんにちは
スタジオパーソナル新宿御苑店の斎藤です。

8月ももうすぐ終わろうとしていますが
まだまだ暑い日が続きますね。

こうも暑い日が続くとなかなか寝付けなかったり
やっと寝れたと思ったら、暑くてすぐ起きたりなど
寝苦しい夜がもう少し続きそうです。

・夜暑すぎて熟睡できない
・眠りが浅い
・寝室の湿度が高い
・不眠
こういった方は要注意です。

睡眠がしっかりとれてないと、仕事に集中できなかったり
昼間眠くなったり、トレーニングに身が入らなかったりします。

特にトレーニングに集中できていないと
思わぬケガにつながってしまいます。
ケガをしてしまうと今まで頑張ってやってきたことが水の泡
になってしまうので気をつけましょう。

そこで不眠でお悩みの方にお勧めしたいのが
ミントティーです。

寝苦しい夜や喉が渇いて夜中に起きてしまう
そんな時に、ミントティーを飲んでみて下さい。
カラダをほどよくクールダウンすることができるので
寝苦しさや、喉の渇きを解消してくれます。

また、ミントには、リラックス効果があり、
ミントティーの爽やかな香りやリラックス効果は心身を和ませてくれます。

さらにミントティーには美白効果やむくみ対策
などの効果もあるので、
夏を乗り越えるために
ミントティーを飲んでみて下さい。

斎藤

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

水分補給は大切

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の宍倉です。

30℃を超える猛暑が続きますが、
皆様、水分補給はしっかりできていますでしょうか?

今回は水分不足で引き起こされる症状と病気をご紹介したいと思います。

水分不足で起こる症状
その1、熱中症
水分不足が原因で起こる症状の代表ともいえる熱中症。
作業や運動をしていると、人間の身体の中では熱が発生します。
ただし、人間のからだには体温調節機能が備わっているため、
体温が上がり過ぎたときには、自律神経の働きによって末梢血管が拡張し、
皮膚に多くの血液が流れ込むことで熱を身体の外に放出します。
同時に、体温が上がったら汗をかき、その汗が蒸発するときに身体の
表面から熱を奪うことで、上がった体温を下げようと働きます。

しかし、長時間暑すぎる環境に身を置くと体温調節機能が乱れ、
身体の外に熱を放出できなくなり、体内に熱がこもり体温が上昇します。

また、急激に汗をたくさんかくと、身体の中の水分と塩分が失われ体液の
バランスが崩れてしまいます。その結果、筋肉や血流、神経など身体の様々な
部位に影響を及ぼし、けいれんや目まい、頭痛、吐き気、失神といった
熱中症の症状が現れます。

その2 脳梗塞
脳梗塞は、脳の血管が詰まってその先へ血液が流れなくなってしまう病気です。
詰まる場所によっては顔面や手足の麻痺、言語障害、歩行障害、意識障害などを
起こしてしまいます。昨日まで元気だった人が、突然発作を起こし、
重篤な状態になることも少なくありません。

脳梗塞の原因の一つとして水分不足と言われています。
血液中の水分が不足すると、血液がどろっとして血管が詰まりやすくなります。
脳梗塞は午前中に起こりやすいと言われています。人間は寝ている間にも汗をかき、
身体の中の水分が失われているため、朝起きて水分を摂取しないでいると、
どろどろとした血液が詰まって脳梗塞の発作を起こしてしまう可能性が高くなります。
また、睡眠中にトイレが近くなることを恐れて、寝る前に水分補給を控える
人が多いと思いますが、そのために血液がどろっと濃くなり、血管を詰まらせてしまう
原因にもなっています。

その3 糖尿病
糖尿病は体内のインスリン作用が悪くなって起こる病気です。
血糖値が上がると、血糖値を下げようと尿がたくさん出て血液濃度が高くなるため、
喉が渇きやすくなります。水分を摂ることは糖尿病の予防にもつながるため、
積極的に水分を摂取したほうがよいでしょう。ただし、カロリーがある飲料水や甘味料、
スポーツドリンクなどには糖分が含まれているため、病気を悪化させてしまうこともあります。
糖尿病と診断されたことがある方は、水分を補給するときに糖分が含まれていないものを
摂るように心がけましょう。

その4 便秘
女性に多い悩みのひとつである便秘。その原因の一つとして水分不足が挙げられます。
水分が不足すると便が硬くなり腸のはたらきが落ちやすくなります。
便秘を解消するには、朝起きぬけにコップ1杯分の水を飲むこと。
冷たいものが苦手な方はお白湯でも大丈夫です。水分を摂ることで腸を刺激して、
便秘の解消につながります。

その4 高血圧
高血圧は塩分の過剰摂取によっても引き起こされます。
余分な塩分を身体から排出するために、
水分を補給すると効果的です。

その5 痛風
この先夏が過ぎ秋になると意外と多くなるのが、痛風。
痛風とは、尿酸が過剰になってしまうと、それが針状結晶となって関節などに付着し、
激痛を起こす病気です。つまり、尿の量が少なくなれば尿酸が排出されなくなり余計に
痛風になりやすくなります。夏は汗を大量にかくため、尿量が減少しがちです。
その結果、尿酸が十分に排出されない状態となり秋に痛風発作を起こすことがあります。
これを解消するためにもやはり水分を摂取することは大切です。また、尿量が少ないと
尿路結石もできやすくなるため、水分を摂取して尿をどんどん排泄しましょう。

今回の紹介はここまでです。
どの症状と病気も通年で起こりえるものです。
紹介した症状と病気も水分をしっかり摂ることで予防ができます。
もちろん食事や生活習慣も見直さないと改善できないものありますが、
まずは意外と不足しやすい水分補給から始めましょう。

また、水分であれば何でもいいわけではなく、できるだけ糖質が入ってないもの、
そして、カフェインやアルコールなどの利尿作用がある成分が含まれていないもを
選ぶように心がけ、これらの症状を予防・改善していきましょう

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

休むときは休む!

こんにちは!スタジオパーソナル新宿御苑店の藤岡です!

今日のテーマは休む勇気です!
普段トレーニングをやれやれ言ってる僕ですが
今日はこんなテーマです!

試合前になり疲れもたまってくる頃です!
この前僕は普通に練習を休みました!
試合前なのにいいの?と思う方はいるかもしれませんが
僕は思い切って休みました!

なぜかというと理由は一つ
パフォーマンスが落ちたまま練習をしても意味がないからです!
身に付くことは何もありません!
疲れがたまるだけです!
肉体的、精神的な疲れで集中力が切れた状態でのトレーニングは怪我にもつながります!

昔は僕もどんなに疲れていても練習してさらにへとへとに疲れて
たとえそれで怪我をしてもそのまま無理して練習をするのが
良いことだと思ってる時期もありました!

そこには練習しないと弱くなる
周りからの評価も気になる

今考えるとくだらないことを気にしていたなと思います(笑)

正直試合でのパフォーマンスが大事なので
極論を言ってしまえば勝てるなら練習しなくていいわけです(笑)
ただそれができる人間はいなのでしっかり練習をします!

一番大事なのは試合でベストパフォーマンスを出すという目標に向かって練習、トレーニングをしています
なのでその目標を達成するために練習やトレーニングが妨げになってはいけません

休むのが怖かったのは練習に行くことが目標になっていたからです
試合に勝つのが目標だということが認識できれば全く悩む理由はありません!

しっかり目標を理解するのは大事なことです!
皆様もトレーニングをするうえで目標を立てることは大事なことです!
もっと大事なことはその目標を見失わないことです!

目標達成の為だけに必要なことをしましょう!
そのためには休むこともとても大事です!
リフレッシュしないと人間の体は壊れてしまいます!

長々と話しましたが皆様も目標の為に
やれることはすべてやって行きましょう!
そのためにはリフレッシュも必要です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
ホームページ・アプリ、メールによるご予約は24時間受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

危険な暑さ

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の佐藤です!

梅雨が明けたら急に気温が上がりましたね。
最近は夜になっても気温が30℃以上あり、一日中暑いですよね。

皆さんは何か暑さ対策していますか?

室外はもちろんの事、
室内でも熱中症になる危険があります。

トレーニング中も
こまめな水分補給と休息をとりましょう。

そして、意外と見落としがちなのが
トレーニングに来るまでの経路で熱中症になっているかもしれないという事です。

トレーニングセッション中だけだはなく、
来る前やお帰りの際も是非気をつけて下さい!

もし、来た時にすでに
だるさやめまい、けいれん、熱などの症状がある場合は
無理せず次の機会にトレーニングしましょう!

熱中症による死者も出ていますので、この暑さは深刻です。
熱中症を軽視するのは危険です。

まだまだ暑さは続きますが、ご自身の体を大事にしてくださいね!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

筋トレの効果 後編

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の宍倉です。

前回の僕のブログに引き続き筋トレの本当の効果をご紹介して
いきたいと思います。

筋トレの効果その5 睡眠の質が高くなる
人間の体は、日々の疲れが溜まっている体や脳を休ませるために睡眠を
必要とします。起きている間に筋トレを行って体と脳を疲れさせておくと、
夜に自然と眠りに付くことができるようになります。睡眠の質が高くなると
免疫力も高まり、体調も崩しにくくなります。
「最近寝れてないな、、、」と感じられた方は、筋トレをして程よく体を疲れさせて
あげると眠りに付きやすくなりますよ。

筋トレの効果その6 ストレスの解消
筋トレを行うとセロトニンというホルモンが分泌されます。
このセロトニンは通称「幸せホルモン」と呼ばれており、気分をリフレッシュさせたり
緊張を緩和させる効果があり、ストレスの解消に効果があると言われています。
つまり筋トレをしてセロトニンを分泌させれば、脳がリラックスしてストレスが解消
しやすくなります。最近、悩みごとなどのストレスを感じていかたは、筋トレでリフレッシュ
しましょう。

筋トレの効果その7 筋肉が増えて、カッコイイ体になる
脂肪で弛んだ体型よりも、筋肉質でシャープな体型の方がカッコよく
見えることが多いですよね?
筋トレはもともと筋肉を付けるトレーニングで、誰もが羨むほどの
カッコいい肉体を鍛え上げる方法になります。
筋肉があってスタイルの良い俳優さんや女優さん、モデルさんがテレビや雑誌で
肉体を露わにすると、「カッコいいな〜」と感じてしまうように、
筋肉には人を魅了する力を備えています。
しっかりと筋トレをすることにより、周囲から注目されるほどのカッコいい
身体を作り上げることができます。

筋トレの効果その8 好きなファッションを楽しめる
筋トレの効果は筋肉を増強させるだけでなく、体を引き締める効果もあります。
体がシェイプアップされると、タイトな服装やスーツなどファッションを着こなすことができます。
例えばお腹がシュッとしていれば、ピチッとしたタイト目のパンツが履けたり、
スカートを履いて脚を出しても似合っていたりとファッションへの恩恵がたくさんあります。
ファッションモデルも体型維持に筋トレを取り入れる人が多いので、似合う服が増やしたいなら、
筋トレをして引き締めてみるのが良いですね。

筋トレの効果その9 メンタル・精神力が身に付く
筋トレで効果を得るためには、キツいトレーニングを行ったり回数を守ったり、
継続したりする力が必要不可欠ですです。体に負荷を与えて鍛える筋トレは、
まさにメンタルや精神の修行と言えます。筋トレで目標を達成した時には、
誘惑を振り切ってキツい鍛錬に耐えてきた実績があるので、
強靭なメンタル・精神力が備わっていることでしょう。

後編が少し長くなってしまいましたが、筋トレの効果のご紹介は以上になります。
皆さんのイメージ通り確かに筋トレはキツいですが、頑張れば頑張るほど効果が
でてきて理想の自分に近づいていきます。とはいえキツいものはキツいので心が
折れそうになることもあると思います。そんな時は僕たちパーソナルトレーナー
を頼ってください。僕たちと一緒に目標達成を目指しましょう!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

筋トレの効果 前編

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の宍倉です。

梅雨も明けて本格的な夏がやってきましたね。
気温もぐんと上がり、街中を見ても半袖のTシャツなど
薄着で出歩いている方がたくさん増えてきましたね。

けど、薄着になると今まで隠していたボディラインが気に
なるという方も多いのではないでしょうか。

ダイエットしたいけど何をしたらいいか分からない方、、、

筋トレをしましょう。

でも、筋トレをすると筋肉がついて太くなっちゃうじゃないの?
ムキムキのマッチョにはなりたくない‼
と、思う方もいらっしゃると思うので、
筋トレの本当の効果について今回と次回の僕のブログで
話していきたいと思います。

筋トレの効果その1 基礎代謝が増え、太りにくい体質になる
基礎代謝とは、運動などをせずに何もしていない状態でもカロリーが
消費されること。この基礎代謝は筋肉量が増えると上がるので、
筋トレをして筋肉をつけると痩せやすく太りにくい体になっていきます。

筋トレの効果その2 有酸素運動の効果が高まる
有酸素運動はウォーキングやランニングなどの事で脂肪を燃焼させる効果が
期待できるトレーニングです。有酸素運動を行う前に筋トレを行っておくと、
体があったまっている状態ででトレーニングできるので、より脂肪が
燃焼されやすくなります。

筋トレの効果その3 美しい姿勢を作れるようになる
運動不足だったり、デスクワークが多いと筋肉が衰え姿勢が悪くなります。
代表的な例として猫背が挙げられますが、これは体を支える腹筋や背筋を
鍛えることで姿勢の悪化を予防・改善することができ、美しい姿勢を
作ることができます。

筋トレの効果その4 凝りやむくみ、冷え性を改善することができる
血流が悪いことで引き起こされる凝りやむくみ、冷え性も筋トレで改善することが
できます。筋肉がつく事により基礎代謝が高まり、血行を促進させてくれる効果が
得られ凝りやむくみ、冷え性の改善に効果的です。

あまり長くなりすぎると、皆さんの首がスマホやPCの画面の見過ぎで
ストレートネックになってしまう恐れがあるので今回はここまで‼

後編へ続く!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

夏に負けるな

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の佐藤です!

暑さが本格化してきましたが、
皆さんは元気にお過ごしですか?

私はというと、暑さにとても弱いので
毎日体調管理には必死です(涙)

実は先日、突然体に蕁麻疹がでてしまい
その回復に少々時間がかかりました。

もともとアレルギー体質の為、
蕁麻疹が出たのも初めてではないのですが、
久しぶりに発症するとかなりうろたえてしまいます。

蕁麻疹なんと
ほとんどが原因不明だそうです・・・!!

様々なことが引き金となる可能性があり、
原因の特定が難しいと言われています。

食べ物だけでなく、植物や動物に触れて出るケースもあります。
食べ物は、小麦やソバなどの穀類、エビ、イカ、カニといった魚介類、キウイなどの果物が出やすいそうです。
また、風邪などの感染症が原因となる場合も。
その他にも、金属などの接触・薬の副作用・寒暖差・太陽光や汗・疲労・ストレスなどがきっかけになることもあります。

ありとあらゆるものが原因になる可能性があるのです。
では、どんな予防ができるのでしょうか?

原因が分かりにくい蕁麻疹ですが
大切な事は症状の出にくい体づくりをしていくことです。

予防のためには、
1 ストレスや疲れをため込まない
心のが不調は体の不調にも現れてきます。
自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

2 食事の改善
蕁麻疹は、上記の食品に加え、動物性のタンパク質や油が原因となることもあるようです。
それらの食品を避けるのはもちろん、
チョコレートや辛いもの、アルコールなどの刺激物も蕁麻疹を助長してしまう可能性があります。
症状が出ている時は、摂取を控えたほうが良いですね。

3 睡眠や生活習慣の改善
不規則な生活や睡眠不足が与える体への負担は、想像以上に大きいものです。
日々の疲れの積み重ねが、気づかぬうちに慢性疲労になっていることもあり得ます。
そして睡眠は自律神経や免疫力にも多くの影響を与えていると考えられているので、
良質な睡眠をとることも大切です。

もし、蕁麻疹が出たときは、その日の体調や行動を自分でよく考えてみましょう。
原因不明の蕁麻疹には、自分自身で気づくということが重要です。
自分の生活習慣を見直してみることで、
発症が少なくなることもあるかもしれません。

皆さんも体調には気を付けて
夏をお過ごし下さい!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日焼けいいよね

こんにちは!
スタジオパーソナル新宿御苑店の藤岡です!

みなさんは「日焼け」は好きですか?

日本には「色の白いは七難隠す」ということわざがあるほど「色白」を良しとする風潮があります。中には日焼けが悪だと思っている人もいるのではないでしょうか?

色黒なトレーナーが多いスタジオパーソナル新宿御苑店としては「日焼け」のイメージを少しでも良くしておきたいところ(笑)今回は本当にすごい日焼けのメリットを紹介します!!

日焼けのメリットその1 ストレス解消

紫外線を浴びることでセロトニンと呼ばれるホルモンが分泌されます。セロトニンには精神を安定させる効果があります。

日光を浴びてセロトニンが増えることでストレス解消されたりうつ病の予防に効果があると言われています。

また、セロトニンが分泌されることで睡眠の質が上がりすっきりした朝を迎えられるようになります。

日焼けのメリットその2 骨や肌が作られる

紫外線を浴びることで体内でビタミンDが生成されます。ビタミンDにはカルシウムと深い関係があり骨や歯を丈夫にしてくれます。またビタミンDには皮膚の殺菌効果があり皮膚のバリア機能を高めてくれます。

適度な日焼けは肌にもいいんです!!

日焼けのメリットその3 見た目がカッコ良くなる

日焼けをすることで身体が引き締まって見えることと筋肉の影がハッキリしてきて見栄えのいい身体になってきます。また、ボクシングの試合でも色が黒い方が相手に威圧感を与えて強く見せることができます!!

どうですか?日焼けしたくなってきたでしょ?

スタジオパーソナル新宿御苑店ではスタジオだけでなくスタジオの外でもトレーニングができるので太陽の下で身体を動かしたいって人はぜひトレーナーに相談してください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
STUDIO PERSONAL 東京都新宿区新宿1丁目29-7 浜田ビル
HP :http://www.personalstudio.jp/
メール:mail@personalstudio.j
TEL  03-6887-2444
営業時間 平日 10~22時(トレーニング最終受付21時、当日のご予約は20時まで)
土日祝 10~19時(トレーニング最終受付18時、当日のご予約は17時まで
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇